岩井銀蔵 作の課題物語『人村』最終話
『3年A組-今から皆さんは、人質です』というドラマを見たことをキッカケに 夫・銀蔵が私や子どもたちに「大切なこと」を教えてくれるために 作ってくれたオリジナル物語。 いよいよ、今回でとりあえず完結のようです。 この物語を読んで、「面白いか面白くないか」の観点で考えれば、 そりゃあ、プロが書いた小説やドラマの方が面白いですが、 この物語は、今の私や子どもたちへの「大切なこと」を伝えてくれるための、 […]
『3年A組-今から皆さんは、人質です』というドラマを見たことをキッカケに 夫・銀蔵が私や子どもたちに「大切なこと」を教えてくれるために 作ってくれたオリジナル物語。 いよいよ、今回でとりあえず完結のようです。 この物語を読んで、「面白いか面白くないか」の観点で考えれば、 そりゃあ、プロが書いた小説やドラマの方が面白いですが、 この物語は、今の私や子どもたちへの「大切なこと」を伝えてくれるための、 […]
夫・銀蔵が『3年A組-今から皆さんは、人質です』を参考に大切なことを考えさせるため、 私や子どもたちのために作ってくれた物語、『人村』。 第1話の前半では、老人が不思議な力で村人たちに起こる災いから守ってくれたり、 富を得させてくれたりと、村人たちにとっても、うちの子供にとっても良い印象でした。 しかし、後半になると、老人が、村人たちが大切にしている森を 切り倒すことを勧めたことによって、村人たち […]
先日、夫・銀蔵が、子どもたち向けに「大切なこと」を伝えるために、 課題物語というのを作って、私たちに読ませてくれました。 私や夫・銀蔵が後世に遺したいドラマの一つと考えている 『3年A組-今から皆さんは、人質です』を参考に作ったという、 『人村』というタイトルの物語です。 先日、その課題物語『人村』第1話を渡された際、同時に、 10歳の長男は、読書感想文 私は、その読書感想文の感想文 を書くように […]
先週の土曜日の雨の日に見たドラマ『3年A組-今から皆さんは、人質です』が あまりにも凄かったので、夫・銀蔵にも強くお勧めしたところ、 夫も次の日の日曜日に全10話をいっぺんに見てくれました。 (前回記事:ドラマ『3年A組』が凄い!後世に遺したい。) 夫・銀蔵からは、 夫・銀蔵 後世に遺したいドラマ、ベスト5に入るかもね。 と感想を話してくれており、 私も是非とも、うちの子どもたちに見せたいドラマだ […]
最近は秋にも関わらず雨が多く、 まるで梅雨みたいに気分が上がりにくい時期が続いています。 最近の台風19号によっては、我が家はありがたいことに停電にもならず 家も車もダメージは無かったのですが…、 全国では未だ4000人以上の方々が避難所生活をされており、 また、忘れてはならない東日本大震災や熊本地震、西日本豪雨などによっても 今も苦しい思いを続けている方も多いと思います。 毎回、新たに災害が起こ […]
先日より『誰でも天才になれるためのトレーニング方法』ということで、 その内容や具体的トレーニング方法を 4記事に分けて書いてきました。 誰でも天才になれるためのトレーニング方法1 誰でも天才になれるためのトレーニング方法2 誰でも天才になれるためのトレーニング方法3 誰でも天才になれるためのトレーニング方法4 私は、このトレーニング方法を 前からずっと夫・銀蔵から奨められていたのですが、 私の行動 […]
先日より、「夢を叶えるための頭の力」を身につけるために 必要なことを書いてきました。 この「夢を叶えるための頭の力」を身につけることが出来れば、 どんなことでも着実にドンドン上手に出来るようになります。 例えば、 他の普通の人が1年かかってようやく出来ることを、 自分はたったの1ヶ月で出来るようになったり、 他の普通の人が10年20年かけても達成できにくいことも 自分は普通の限界を突破できて、超一 […]
昨日、甲子園常連校の花巻東高等学校を卒業後、 ドラフト1位で西武ライオンズに入団し、 その後メジャーのシアトル・マリナーズで奮闘している 菊池雄星選手の高校時代の動画を見て学んだことから、 夫・銀蔵から学んでいることをつなぎあわせて 「夢を叶えるための頭の力のトレーニング」をしてみました。 昨日行ったトレーニングは、 2つある「夢を叶えるための頭の力のトレーニング」のうちの一つ、 「1を学んで10 […]
先天的(?)な不安障害・うつ病から段々と回復し、 今は四児の母として日々格闘している銀ツマです。 夫・銀蔵のおかげで、毎日の生きづらさに苦しんでいた私が“将来の夢”を持てるようになり、 4人の子どもたちもそれぞれ夢を持ってくれていることに幸せを感じています。 夫・銀蔵 おまえらの夢は? と、夫・銀蔵が子どもたちに夢を聞くたび、 10歳長男「プロ野球選手!」 7歳長女「歯医者さん!」 5歳次男「プロ […]
スポーツは得意だけど勉強が苦手。 勉強はできるけれどスポーツが苦手。 また、 野球は得意だけれど、サッカーは苦手。 算数は得意だけれど、国語は苦手。 このように、 分野によって得意・不得意があったり、 同じ分野の中でも科目が異なれば得意・不得意が分かれてしまうという理由は、 夫・銀蔵曰く、 夫・銀蔵 一つ一つを“別物”と考えているから、対象が変われば不得意なものも現れてしまう。 そして、 夫・銀蔵 […]