つい この前には毎年恒例の関東~東北~北海道の夏の車旅から
帰ってきたばかりっていう感じですし・・・、
そのちょっと前には、「農業の練習として、今年から私が野菜を栽培する!」と
決めたばかりっていう感じなのですが・・・、
2019年も11月に入り、今年も残すところ後2ヶ月になりました。
早いものですね。
心からの生きがいのために、私、農家になる!の記事で書いていました通り、
私の幼いころからの心のクセである「生かしてもらっている」感
からの脱出のために、
今年から うちの約200坪くらいある畑での
家庭菜園を私が中心に行うことになっていたのですが、
気が付けば、まだ今年は何も手を付けられずの状態です。
私が今年行った畑仕事といえば、落花生の収穫とジャガイモの収穫くらい。
毎年、年を越えて2月か3月くらいになると、
牛糞堆肥やら苦土石灰やらをホームセンターで買ってきて
それらを畑の土にすき込み、土づくりから行っています。
そして、数週間くらい寝かしたあと、1年の一発目には
ジャガイモの種植え。
それから、4月になると枝豆・トウモロコシ・ショウガなどを植え、
5月には落花生の種植え…といった感じに、
1年の基本スケジュールが決まっています。
今年も、例年と同じように、連作障害にならないように
植えつけ場所のローテーションをしながら基本スケジュールを
進行していたのですが・・・、
- 枝豆、全滅
- トウモロコシ、全滅
- キヌサヤ、全滅
- ショウガ、全滅
- スナップエンドウ、全滅
- ソラマメ、全滅
・・・といった状態になってしまいました。
原因は、全て、私の管理不足です。
どれも、土づくりをして、種まきや植えつけをしたはいいけれど、
その後、それぞれを管理するタイミングを逃してしまったり、
そのまま放置してしまったりしたんですよね。
それで、6月、7月に爆発的に生えてきた雑草に埋もれてしまい、
さらには8月までの約1ヶ月間車旅によって、さらなる放置をしてしまい、
・・・結局、
- ジャガイモ、例年の10分の1の収穫量
- 落花生、例年の20分の1の収穫量
ということで今年の収穫が終わってしまいました。
私の夢の一つに、自給自足とあるのすが、
これじゃあ、生きていけませんよね。
そこで、これまでの反省を活かして、11月からでもリベンジ!
そろそろ、時期的には、
- ソラマメ
- グリンピース
- スナップエンドウ
- キヌサヤ
などの種まきをするタイミングです。
他には、ニンジンやホウレンソウなどもありますが、
うちの家族みんな、豆類が大好きなので、
これらはどうしても欠かせないんですよね。
ということで、先週末、久しぶりに菜園に行ってきました。
今年の夏が終わって、1回だけ行って、
落花生を一部収穫したっきりだったので、
菜園がジャングルになっていないかドキドキだったのですが・・・、
思いの他、雑草の背丈は低く、ほとんど枯れかけた状態でした。
・・・とはいっても、草ボーボーであることには変わらず…、
ソラマメなどの植え付けのためには、畑を耕せられるよう、
草刈りをしてキレイな状態にしなければいけませんね。
・・・しかし、この状態…どこから どのように手を付ければよいのか…。
今回は子どもたちだけでなく、夫・銀蔵も一緒に来てくれたので、
夫の指南を受けることに。
とにかく、どこからでもいいから、一直線に刈り進もう。プロがどうやっているかは分からないけど、
おれは いつも刈った草と土がシマシマ模様になるように刈ってるぞ。
そうすれば、刈った草の処理が簡単になるから。

草刈り機の歯は、反時計回りに回るため、右から左に刈っていきます。
左方向に歯を傾けながら刈ることで、
草を左側に寄せながら進むことができるそうです。
キレイなシマシマ模様となり、
その後の草を効率的に寄せ集めやすくなるのだそうです。
きれいなシマシマ模様が出来上がり、
その刈った草をレーキや足などで転がしていくことで、
牧草ロールのようなものが出来上がり・・・、


右手の手首がガクガク、背中全体がヘトヘトになり、
夕暮れ時でタイムオーバーとなってしまったため、
この日は草集めまで手を付けられず終わってしまいました。
まだまだ使いこなすことはできていませんが、
野菜作りだけでなく、こちらも一生懸命練習して上手になろうと思います。