『国づくり』のために電気工事士の勉強開始

整備完了1

キャンプ場みたいに、管理棟があって、いくつかのコテージがあって、
運動広場があって、室内でも楽しめる作業場があって・・・
そんな、自由で楽しい「自分たちの国」みたいな敷地に家を建てて住みたい!

ということで、最近まで今のうちから車で5~10分くらいの
300坪くらいの購入予定地の整備をしばらくしていました。

最初はこんな↓竹藪状態であった土地が・・・、
ジャングル

家族みんなで力を合わせて、
何とかレーザーを通して測量できる状態になりました。

整備完了1

整備完了2

パッと見は、山の中って感じなのですが、
実は駅までも徒歩20分くらいで、スーパーまでも徒歩圏内。

東京までも電車で1時間圏内(滅多に行かないですが…)ですし、
近くに大型電気屋さんもスポーツ店もホテルも総合病院も何でも揃っているので、
何か必要なことがあっても全く不便はしません。

この場所は、そんな環境の中でも、自然の穴場って感じなんですよね。

ただ、ここに「法律的に家を建ててもOK」となるための障壁として、

  • 建築基準法上の接道義務
  • がけ条例

その他もろもろの障壁をクリアしないといけないらしくて、
「ダメ元でまずは敷地の整備をしちゃおう!」ということだったのですが、

敷地整備をしながらも、夫・銀蔵がいろいろと手続きをしてくれていたみたいで、
役所や建築士の話から、この土地は住居の建築が可能ということが、
最近ほぼ確定となったようです。

その話を聞いた私は、テンションが上がっちゃったものですから、
「この土地に家以外にもいろいろと欲しいな」
「ピザ窯ほしいな」
「離れの小屋もほしいな」
「野菜の苗を管理できるスペースもほしいな」
「露天風呂も・・・」
と舞い上がってしまい、

「あと、自家発電をして完全な自給自足にも挑戦してみたい」

と言ったところ、

夫・銀蔵

よし!じゃあ、太陽光で自家発電設備も自分達で作っちゃおう。

ただ、それには電気工事士の資格が必要のはず。

俺の方は設計とか書類作成とか手続きとかいろいろあるから、
電気工事士の資格取得の方は頼んだぞ。

・・・ということで、電気工事士という資格の取得を任されてしまいました
十分に中学にも通っていなかった(登校拒否のため)私が、
0から電気の専門知識を得るなんて、絶対無理!とも思ったのですが、
何でも夫に頼りっきりじゃあダメですものね。
電気工事士の資格があれば、自家発電設備を自分で作れるようになるだけでなく、
物置や小屋に電気を引き込んだり、カスタマイズしたりできるようにもなるらしく、
とっても重要な役割です。
調べてみると、電気工事士の試験は年に2回あるらしく、
次の試験は10月にあるみたいです。
そんなわけで、難しい準備や手続きやは引き続き夫に頼ることにして、
私は資格取得のために、早速テキストを用意して勉強開始することになりました。
電気工事士のテキスト
テキストをちょっと開いてみた限り、
初っ端からわけの分からない配線図っていうものが出てきて、
「あ~もうギブアップ~」って感じですが、
標準で50時間くらいの勉強を確保できれば通用するみたい。
とにかく、やれるだけやってみようと思います。
2021年5月 追記

わたし、電気工事士の勉強も
いつの間にか忘れちゃってる。
きゃ~~
こんな自分、変えたいな・・・

>夫・岩井銀蔵の妻として

夫・岩井銀蔵の妻として

小さい頃から私は、「毎日学校の人たちとすれ違うだけで緊張する」「運動会は人が多いから大嫌い」「電車に乗るのはいつも誰かに見られているような気がして怖い」と、とても生きづらい毎日を過ごしてきました。それは大人になっても変わらない日々が続きましたが、夫や家族たちの支えのおかげで、私は私の“夢”を持つことができるようになりました。
これまでは家計も育児も夫に頼りっぱなしでしたが、これからは「本当の生きる力」を養って、夫と同じようにたくさんのラッキーを作っていきたい!・・・このように考え・行動できるようになったのは、やはり夫の“厳しい愛”の力が大きいのかもしれません。
いつも家族や皆の夢の応援をしてくれる夫に対し、私も微力ながら夫の夢を応援したいと思っています。夫・岩井銀蔵のブログも宜しくお願い致します。

CTR IMG