ドラマ『3年A組』が凄い!後世に遺したい。

  • 2019年11月26日
  • 2023年2月2日
  • 雑記
3年A組-今から皆さんは、人質です-

もうすぐ12月。今月は温かい日もありましたが、ここ数日はめっきりと寒くなりましたね。

先週の土曜日は、「草刈りした雑草から堆肥を作ってみることに挑戦」のとおり、
刈って集めた雑草から、この畑に向いた堆肥を作ろうと、
米ぬかを仕入れて混ぜ入れようと思っていたのですが、
あいにくの雨・・・。

そこで、この日は、自宅でゆっくりと一日ドラマを見ることにしました。

私は海外ドラマの捜査ものが好きで、クリミナルマインドやCSIを
気に入って見ることが多いのですが、この日は何となく、
「いつも見ないようなドラマを見てみよう」と、
HULUで配信されている『3年A組-今から皆さんは、人質です』という
ドラマを見ることにしました。

3年A組-今から皆さんは、人質です-

このドラマは、今年の初めに日本テレビで放送されていたもので、
よく番宣も行われていたので、存在だけは知っていました。

私はリアルタイムでは1度も見たことが無かったのですが、
もし…リアルタイムで…初回から見ていたとしたら…、

翌週の回までの1週間が1年間に感じてしまうほど
気になって仕方のない期間を過ごしていたのだと思います。

それほど、初回からもの凄いインパクトを与えてくれたドラマ。

大まかなあらすじとしては、
担任の教師が、高校3年生の生徒たちが卒業するまでの10日間、

「自分が教師として生徒たちのためにできることを、
 本音で命をかけてやり抜く」

というものなのですが、
この「生徒のために本音で命をかけてやり抜く」
という内容が、ハンパじゃないんです。

  • 生徒を守るためなら、自分が犯罪だって犯してやる
  • 生徒のためなら、国民全体の悪者にもなってやる
  • 生徒を救うためなら、命だってくれてやる

という、言葉だけならある意味のキレイ事になってしまうことを、
本気で計画して本気で実行している様子は、
とても胸を打たれました。

そして、こんなドラマの内容が、ただ面白かっただけでなく…、

  • 生徒 = 私や子どもたち
  • 先生 = 夫・銀蔵

と、自然と被せて見ていたことが、
何より、私がこのドラマに強く引き込まれた要因だと思います。

夫・銀蔵は、私たちに よく・・・、

上辺でなく、中身・本質に目を向けろ

 

多数の意見に惑わされるな。しっかりと自分の考えを持て

 

明日が楽しみになる今日を作れ
などと言います。
他にも、
「おまえの本当の目的地はどこだ?」
「印象と考えの間に、ちゃんとしたフィルターを設けろ」
「親も子供も、父も母も、それぞれがそれぞれの責任がある。その自覚が大事」
など、言われることがあるのですが、
これらの内容が、
ことごとく、3年A組の教師ブッキーと同じなんですよね。
夫・銀蔵から話を受ける多くの場合は、
その内容が難しすぎて理解困難なことが多くて、
「この人、おかしい…」と思ってしまうことも少なくないほどなのですが、
夫・銀蔵も教師ブッキーも同じことを言っているということから、
「このドラマ、夫・銀蔵が脚本を書いたわけではないよね!?」と、
ある意味の混乱さえ感じてしまったほどです。
3年A組の教師ブッキーは、わざと、我が生徒や国民全体から
大きな誤解を受けたり、悪者とされ、嫌われることを手段として、
生徒…もっといえば、日本全体の誰かのために、命を張ります。
もし、その考え方・行動までも、夫・銀蔵も同じだったとすれば・・・・。
私は、土曜日の内に10話全てを見終わった後、
たまらず、夫・銀蔵に3年A組のドラマを見てもらえるようにすすめました。
夫・銀蔵
え~~~……
と、夫が自ら自由にいろいろと忙しくしている中で
おそらく自分自身が興味が無いものに約10時間を割くことに渋っていたのでしょうが、
次の日の日曜日には、自分の部屋に閉じこもり、
さっそく3年A組を見始めてくれていました。
夫・銀蔵は、何だかんだ言って、こうやって
行動はしっかりとしてくれているんですよね。
それが、夫の良いところ…なのかな。
その日曜日の晩、
夫・銀蔵から、3年A組を全て見終わった上で、
感想を話してくれました。
夫・銀蔵
後世に遺したいドラマ、ベスト5に入るかもね。
・・・夫・銀蔵が、どのような意味で、
「後世に遺したいドラマ」と言ったのかは、詳しくはまだ理解できません。
でも、私も、何となくですが、このドラマには、
子どもたちにとって、とても大事なメッセージが含まれている
ということを強く感じます。
うちの子供たちは、まだ10歳・7歳・5歳・3歳と、
まだ小さく早いと思いますが、子どもたちが小学5・6年生になったら、
必ず、このドラマを見てほしいと思います。

>夫・岩井銀蔵の妻として

夫・岩井銀蔵の妻として

小さい頃から私は、「毎日学校の人たちとすれ違うだけで緊張する」「運動会は人が多いから大嫌い」「電車に乗るのはいつも誰かに見られているような気がして怖い」と、とても生きづらい毎日を過ごしてきました。それは大人になっても変わらない日々が続きましたが、夫や家族たちの支えのおかげで、私は私の“夢”を持つことができるようになりました。
これまでは家計も育児も夫に頼りっぱなしでしたが、これからは「本当の生きる力」を養って、夫と同じようにたくさんのラッキーを作っていきたい!・・・このように考え・行動できるようになったのは、やはり夫の“厳しい愛”の力が大きいのかもしれません。
いつも家族や皆の夢の応援をしてくれる夫に対し、私も微力ながら夫の夢を応援したいと思っています。夫・岩井銀蔵のブログも宜しくお願い致します。

CTR IMG